『レミーのおいしいレストラン』はピクサーが手掛けた勇気をくれる物語として話題となりました。
日本では『トイ・ストーリー』や『モンスターズ・インク』と比べるとややマイナーな作品といえるでしょう。
この記事では、『レミーのおいしいレストラン』のあらすじから名言集、評価や伝えたかったことについての考察まで詳しく紹介しています。
どんな話か気になる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね!
『レミーのおいしいレストラン』の視聴をするならディズニープラスがおすすめ!
ディズニーやピクサーの作品はディズニープラスがほぼ独占状態で配信しているため、他のサブスクでは視聴できないことが多いです。
年間プランであれば約2カ月お得になるので、ディズニーやピクサー作品が好きな方は、この機会にぜひ利用を検討してみてください。
\ 年間プランなら約2か月お得! /
レミーのおいしいレストランのあらすじ
監督 | ブラッド・バード |
ジャンル | コメディ、ファンタジー |
年齢区分 | G(全年齢対象) |
音楽 | マイケル・ジアッチーノ サウンドトラック・アルバムは、第50回グラミー賞(最優秀スコア・サウンド・トラック・アルバム)を受賞 |
キャラクター:キャスト(声優) | アルフレッド・リングイニ:ルー・ロマーノ (佐藤隆太) レミー:パットン・オズワルト(岸尾だいすけ) スキナー:イアン・ホルム (浦山迅) エミール:ピーター・ソーン (茶風林) イーゴ:ピーター・オトゥール(家弓家正) オーグスト・グストー:ブラッド・ギャレット (有川博) コレット:ジャニーン・ガラファロ(甲斐田裕子) |
公開年月日 | アメリカ:2007年6月29日 日本:2007年7月14日 |
上映時間 | 110分 |
原題 | Ratatouille(ラタトゥイユ) |
製作会社 | ピクサー・アニメーション・スタジオ |
レミーはフランスの片田舎に住む老婆の家の屋根裏で細々と残飯を荒らしながら暮らしていた。
他の仲間たちに比べて、目や鼻、舌先がずば抜けて優れているレミーの楽しみは、フランスの天才シェフ・グスト―のような一流シェフになること!
しかし、人間にとってもネズミにとってもお互い天敵のようなもの。
当然ながら仲間たちには理解されません。
ある嵐の夜、屋根裏で暮らしていたレミーたちの存在がばれて、老婆から仲間たちと共に追い出されてしまいます。
老婆のキッチンに置いてあったグストーのレシピ本を盗み出し、仲間たちと逃げようと必死に追いかけるレミーでしたが、仲間とはぐれて地下水路でひとりぼっちに。
そんななか、レミーが想像した幽霊のようなグストーが地下から上を見上げて外に出るよう助言をしてくれます。
あきらめかけていたレミーでしたが、グストーの言う通りに街へ出ると、そこは憧れのグストーが店舗を構えていたきらびやかな街・パリでした。
そこで出会った料理の全くできない見習いシェフ・リングイニと共に、絆を深めながら様々な困難に立ち向かっていきます。
2008年にアカデミー賞(R)受賞した、一歩を踏み出す勇気をくれる物語。
\ 年間プランなら約2か月お得! /
レミーのおいしいレストランの評判は?口コミを紹介
ここでは『レミーのおいしいレストラン』の良い評判・悪い評判を紹介します。
悪い評判で目立ったのは、「かわいいネズミも集団で見るとリアルで少し気持ち悪い」、「不衛生に感じる」などの見た目に関して気になる方がいるようです。
確かにネズミが天井から大量に降ってくるシーンや、集団で料理をするために一斉に動くシーンは、ファンタジーだとわかっていても少しぞわぞわしたものを感じさせます。
一方で、ストーリーやカメラワーク、映像などの技術に関する評価が高く総合的な評価が高いようです。
良い評判 | 悪い評判 |
---|---|
・映像や音楽が芸術的! ・伏線や皮肉を含めてストーリーに感動する ・カメラワークがすごい! ・物語の中に深いテーマを感じられる ・料理がおいしそう | ・ファンタジーなのはわかっていても、不衛生に感じてしまう | ・ネズミがリアル。大量に見ると気持ち悪い
『レミーのおいしいレストラン』の良い評判
久しぶりに「レミーのおいしいレストラン」を観た。
— DIZ (@DIZfilms) September 6, 2019
ピクサー作品の中でもかなり上位。
パリの景色と音楽が極上で魔法のような作品。奇跡を起こすために自分とは違うものを受け入れる心の美しさが人々を感動させる料理を創り出していく。
表面だけで評価する現実への皮肉も効いてる。最高に好き🇫🇷 pic.twitter.com/NQ5kPhuRgb
『レミーのおいしいレストラン』のクライマックス、料理評論家イーゴがラタトゥイユにあんなに感動したのは、レミーが物語冒頭で住みついてた家のおばあさんが実はイーゴのお母さんで「お母さんの味」で作れたから説すごい。家にあるアイテムも同じ… pic.twitter.com/tr7aKbtXFh
— おすし (@osushi_cinemaa) August 21, 2023
レミーのおいしいレストラン
— どらふと (@Draft730) April 6, 2019
フルCGなのに料理が美味そうに描かれていてる。
レミーのネズミ視点と人間の視点をうまく使ったカメラワークと物語展開で最終的には食の評論家が評論とは何なのかという問いまで出てくる一筋縄ではない料理アニメーションだ。想像以上に楽しめました。
昨日レミーのおいしいレストラン見た。ネズミのフリも人間のフリも嫌だというレミーに、君は君のままでいいというシーンがあって、アナ雪のありのままの姿とか現代の多様性のテーマを、ずいぶん先取りしてる。10年以上前の作品なのにそういうところ先見の明がある、すごいぜピクサー
— びこち (@avi_cro_cod) August 22, 2021
レミーのおいしいレストラン🐀はじめて観たらめちゃくちゃ好みの作品でリピってる。レミーかわいいし料理おいしそう……
— ようひ@4・11 天界へいく (@yohhi_33) September 1, 2020
『レミーのおいしいレストラン』の悪い評判
レミーのおいしいレストラン 天井が崩落するシーンでぞわぞわぞわーー何でも大群って気持ち悪い
— ふひほ@茅ヶ崎ライブ行くぞ! (@sukokuridaijin) April 14, 2018
レミーのおいしいレストラン、「美味しそう、食べてみたい!」って気持ちより「不衛生!それはダメだろ…」って気持ちが勝ってしまう。気持ち悪さ含めてストーリーは面白くて好きだけど。
— ダニー (@danny_g_515) October 15, 2022
\ 年間プランなら約2か月お得! /
原題「Ratatouille(ラタトゥイユ)」の意味とは?
- 「Ratatouille(ラタトゥイユ)」のスペルの中にある「Rat(ねずみ)」と、レミーがネズミであることをかけている
- ラタトゥイユという料理そのものが、物語の終盤で大きな役割を果たす料理であることを示している
日本で公開されたタイトルは「レミーのおいしいレストラン」ですが、原題は「Ratatouille(ラタトゥイユ)」
ラタトゥイユはフランスの郷土料理で、地中海野菜のトマト煮込みのことです。
また、スペルの中には作中に関係する秘密が隠されています。
ねぇ、“ラタトゥイユ”って、なんで“ラタトゥイユ”って言うの?
食べ物なら、もっとおいしそうな名前にしないとダメでしょ!
だって、“ラット”はネズミ!
“タトゥー”はイレズミ!
ぜんぜんおいしそうじゃない!
レミーのおいしいレストラン
上記は主人公・リングイニが、スキナーに酔わされて口走ったセリフです。
このことからも、タイトルの中に言葉遊びが隠されていることは明らかといえるでしょう。
つまり、タイトルの中にある「Rat(ねずみ)」と、レミーがネズミであることをかけているのです。
吹き替え版は、韻が踏まれていて思わず口ずさみたくなるほどリズミカルなところもポイント!
また、ラタトゥイユという料理も作中のラストで大きな役割を果たしてくれるのです。
\ 年間プランなら約2か月お得! /
レミーのおいしいレストランで出てくる料理一覧
『レミーのおいしいレストラン』では、スープにオムレツ、ラタトゥイユなどの様々な料理が登場します。
2018年の東京ディズニーシーでは、メディテレーニアンハーバーにある「マゼランズ」で『レミーのおいしいレストラン』の世界観を再現したスペシャルメニューが販売されていました。
販売期間は2018年1月9日から3月19日のあいだなので、もう口にすることはできませんが、作中に登場したようなスペシャルコースをメニューを一覧で紹介します。
- ズワイ蟹と黒米のガトー仕立て、紫イモのムースとホワイトアスパラガスのエスプーマ
- イトヨリのフリットと帆立貝のポワレ、ポテトクリームスープ
- 黒毛和牛のロースト、ヴァンルージュソース、ラタトゥイユ添え
- パン
- チョコレートムース、チェリーソース、バニラアイスクリーム添え
- ソフトドリンクのチョイス
作中では何のスープなのかや、料理名に関してあまり詳しく紹介されません。
しかし、ディズニーシーでふるまわれたこのコースでは、作中でも見覚えのある料理が登場するので再現度が高いです。
たとえば、リングイニとレミーが出会うきっかけとなった白いスープは、ポテトスープのような見た目をしていましたし、帆立貝のポワレはホルストが盛り付けていたホタテの料理そっくりです!
どれも「マゼランズ」風のアレンジは加えられていますが、しっかりと原作を再現したようなメニューが並んでいました。
参考:https://mezzomiki.jp/magellans-pixar-play-time-2018-special-course/
\ 年間プランなら約2か月お得! /
【考察】レミーのおいしいレストランで伝えたかった3つのこと
ここでは『レミーのおいしいレストラン』で伝えたかったメッセージについて考察しています。
すでに視聴した方は新たな発見につながり、生き方のヒントを得られるかもしれません。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 自分を認めてあげることの大切さ
- 勇気を出して一歩を踏み出して、何にでもチャレンジしてみること
- 人に限界を決めさせないで、自分の可能性を信じること
自分を認めてあげることの大切さ
『レミーのおいしいレストラン』では、自分を認めてあげることの大切さを感じることができます。
レミーはグストーの死後、自分の妄想であるグストーの亡霊に、時々励まされながら生きていきます。
自分がネズミで不衛生な存在だと人から嫌われる存在であるとわかっているからこそ、人間社会で生きるためにリングイニのフリをして、ネズミ社会では人間が嫌われている存在だとわかっているからこそネズミのように生きる。
自分がどっちつかずの存在であると思い悩むレミーが窮地に立たされた時、グストーの亡霊は「君は君だ」とレミーに伝えます。
グスト―の亡霊「自由かどうかは君の想像次第。君次第だ」
レミー「自分がだれかくらい知ってるよ!それでもまだ誰かの“フリ”をし続けなきゃならないの?!」
グストー「誰のふりもする必要はない。君は君だ」
レミーのおいしいレストラン
その後、グストーの亡霊は消え、自分を認めることができたレミーの前にはもう二度と現れることがありませんでした。
グストーの亡霊が消えたのは、もう誰かに励まされなくても、自分は自分らしく生きることができるとレミーが認めることができたからでしょう。
自分自身の存在と可能性を信じたレミーは、見事自分の夢を叶えてシェフとして活躍します。
レミーが「ネズミだから、どうせシェフにはなれないだろう」とあきらめていれば、叶わなかった夢だといえます。
勇気を出して一歩を踏み出して、何にでもチャレンジしてみること
『レミーのおいしいレストラン』では、料理はレシピ通りに作ればだれでもできるものだから、まずはやってみようと伝えるグストーの言葉からはじまります。
しかし「勇気を出して一歩を踏み出して、何にでもチャレンジしてみること」の大切さは、料理に限ったことではありません。
恐れていたことでも一歩を踏み出してチャレンジしてみれば、意外と自分にもできることに気が付くこともあるでしょう。
『レミーのおいしいレストラン』でも料理だけではなく、種族を超えた絆を持つことの勇気や、人に正直に打ち明ける勇気など色んな困難に立ち向かっていく姿が描かれます。
さまざまな困難を乗り越えた後の結末に、勇気を出して一歩を踏み出して、何にでもチャレンジしてみることの大切さを感じることができるでしょう。
人に限界を決めさせないで、自分の可能性を信じること
レミーは生前のグストーの言葉に何度も励まされます。
「失敗を恐れず、何にでも挑みなさい。どこで生まれ育とうが、他人に限界を決めさせてはいけない」
この言葉を聞いたレミーは、テレビの前でうっとりとした顔をして何度もうなずくのです。
レミーは何度も自分の父親に「お前はネズミなんだから、人間と暮らせるわけがない!」と言われ、人間からは「ネズミよ!!」と邪険にされて追い回されるトラブルに見舞われます。
しかし、様々なトラブルを乗り越えたレミーは、小さなレストランでリトル・シェフとして活躍します。
これはレミーが自分の可能性を信じたからこその結果といえるでしょう。
\ 年間プランなら約2か月お得! /
あなたは誰に共感する?レミーのおいしいレストランで心に残る名言集
グストー:誰でも名シェフ!
コレット:私たちは、アーティストであり、海賊なのよ!
グストーの亡霊:自由かどうかは君しだいさ!君は、本物だ。
エミール:幸せのカギは、選り好みしないこと!
ジャンゴ:大事なのは勇気だ!
イーゴ:誰もが偉大な偉大な芸術家になれるわけではないが、誰が偉大な芸術家になってもおかしくはない
グストー:誰でも名シェフ!
グストーの「誰でも名シェフ!」は、意味がわかるとジーンと感動する言葉です。
一見レシピや料理の宣伝文句「誰でもレシピ通りに作ることで、シェフのような料理ができる!」と言葉通りの意味に思われがちなセリフですが、最後まで見ることで深い意味を感じることができます。
グストーを死に追いやってしまうほど辛口な評価をした料理評論家・イーゴは、ラストシーンでレミーにフランスの田舎料理・ラタトゥイユを出されるシーンから「誰でも名シェフ!」の本当の意味を感じることができるでしょう。
イーゴはラタトゥイユを口にした瞬間に、生業としてきた文筆業の代名詞ともいえるペンを落とします。
ラタトゥイユは、イーゴにとっておふくろの味ともいえる料理でした。
辛いことがあったとき、いつでもあたたかな料理と愛情を与えてくれた母を思い出して「おいしい!」と感動するのです。
イーゴの母親は優れたシェフでもなければ、お店を営むほどの料理家でもありません。
どこにでもいる普通の主婦ですが、イーゴにとっては母の味は唯一無二の味。
つまり、イーゴにとって母の料理は名シェフと同じくらい特別なもの。
「誰でも名シェフ!」というわけです。
コレット:私たちは、アーティストであり、海賊なのよ!
グストーのレストランには様々な境遇の料理人がいます。
たとえば、親指で人を殺したとウワサされるスー=シェフ(副料理長)のホルスト、ラスベガスとモンテカルロのカジノで出入り禁止ギャンブル狂いのポンピドゥ、元レジスタンスの闘士で軍の銃器を調達していたとうわさされるラルースなど。
まるで海賊のように、壮絶な経歴を持つとウワサされる料理人たちですが、料理の前ではみな平等。
生まれや経歴に関係なく「やればできる!」と自信のないリングイニを励ました言葉には力強さがあります。
自身も男性社会の荒波を乗り越えてたった一人の女性料理人として活躍するコレットが発した言葉だからこそ説得力のあるこの言葉は、名言といえるでしょう。
グストーの亡霊:自由かどうかは君しだいさ!君は、本物だ。
人間社会で料理人として生きるために、リングイニのコック帽の中に潜んで人間になりすまし、ネズミ社会で生きるには残飯を漁って他のネズミのように生きる。
「一体自分は何者なのか?」「誰かのフリをして生き続けなければならないのか?」と思い悩むレミーに、グストーの亡霊は言います。
「自由かどうかは君しだいさ!君は、本物だ」
限界を自分で決めてはいけないと言っていたグストーの言葉を思い出したレミーは、料理人としてリングイニと一緒にトラブルに立ち向かい、解決していきます。
自分で自分の限界を決めて諦めたままだったら、トラブルは解決できなかったでしょう。
なんでも挑戦してみることや、自分の可能性を信じ、突き進む大切さに気付かされる一言です。
エミール:幸せのカギは、選り好みしないこと!
エミールはレミーの兄ですが、おいしいかどうかは興味がなく、食べ物ならなんでも口にしますし、食べ物の味の良し悪しもわかりません。
人間社会で生きるか、ネズミ社会で生きるか迷っているレミーに、エミールは言います。
「幸せのカギは、選り好みしないこと!」
エミールは優れた舌を持つわけでも、得意なことがあるわけではありません。
けれど毎日不満を持つこともなく、自分のペースでのんびりと暮らしています。
『レミーのおいしいレストラン』は、チャレンジする勇気をくれる物語ですが、一方でエミールのように何事も期待せずに今ある幸せを感じながら生きる幸せもあるでしょう。
頑張りすぎると疲れてしまいます。
たまにはエミールのように、一度立ち止まって自分にとっての幸せを見つけることも必要だと感じられる一言です。
ジャンゴ:大事なのは勇気だ!
ネズミの天敵ともいえる人間・リングイニと困難に立ち向かいながら解決していこうとするレミーの姿に、レミーの父・ジャンゴは、「人間のことを誤解していた」とレミーに伝えます。
リングイニが勇気を出してレミーの存在を明らかにして、困難を乗り越えようとした姿に心を打たれたのでしょう。
「大事なのは勇気だ!」
その一言でレミーは料理長のようにネズミの集団を指揮しながらイーゴに立ち向かいます。
リングイニがレミーの存在を明らかにする勇気と、人間と協力する勇気を選んだネズミたちだからこそ、困難を乗り越えることができた一幕といえるでしょう。
イーゴ:誰もが偉大な偉大な芸術家になれるわけではないが、誰が偉大な芸術家になってもおかしくはない
イーゴはかつて、生前のグストーに酷評を下して死に追いやった料理評論家です。
グストーの「誰でも名シェフ!」はキャッチーな宣伝文句ですが、言葉通りに捉えれば「だれでもシェフと全く同じ味の料理ができる!」と捉えることができます。
もちろんそんなことは現実にはありえません。
誰でも簡単にシェフになれるのであれば、料理の評価に優劣がつかず、イーゴの料理評論家という職業も不要になってしまうでしょう。
イーゴはむやみに期待を持たせてしまう「誰でも名シェフ!」の言葉に、少し嫌悪感を抱いていたのかもしれません。
しかし、レミーが作ったラタトゥイユを食べたイーゴは気が付くのです。
イーゴにとっては、母が作ってくれた料理は優劣がつくものなどではありませんでした。
万人に絶対に受け入れられるものはないかもしれないが、誰かにとっての一番になれることはある。
それは誰に限界を決められることではなく、可能性を信じることの大切さを感じられる一言です。
\ 年間プランなら約2か月お得! /
続編『レミーのおいしいレストラン2』はある?
現段階で続編はありません。
ファンとしては『レミーのおいしいレストラン』の続編に期待したいところですが、ブラッド・バード監督が「アイアン・ジャイアントとレミーのおいしいレストランの続編は期待しないで」と語っていることから期待薄といえるでしょう。
しかし、2019年にX(旧:Twitter)にポストされた内容に続編を期待する声が上がっているようです。
Meet up to eat up. pic.twitter.com/DclDpl2m0y
— Pixar (@Pixar) March 31, 2019
“Meet up to eat up(また食事をしよう)”との一文に、ファンからは続編を期待する声もありましたが、その後についての情報はないため、現段階で続編は期待できないという見方が一般的だといえるでしょう。
\ 年間プランなら約2か月お得! /
イーゴのその後は何をしているの?
イーゴはレミーたちのレストランの経営者(オーナーシェフ)となりました。
『レミーのおいしいレストラン』では、レミーがシェフになるまでの過程を思い出話として他のネズミに話して聞かせる場面で幕を下ろしますが、少しわかりにくい終わり方にモヤモヤした方もいるようです。
イーゴは評論家としての仕事を無くした。
でも心配はいらない。彼はちょっとしたビジネスを始めて成功したのさ!
レミーのおいしいレストラン
レミーが「イーゴはビジネスを始めた」と言って、小さなレストランで客として料理を楽しんでいるイーゴを見せるシーンでエンドロールに入るのですが、これだけ見るとただのお客さんにしか見えません。
オーナーシェフはメニュー開発や仕入れ、スタッフ教育などを行い、料理のチェックも行います。
さまざまな料理の評論を行ってきたイーゴであれば、メニュー開発のために豊富な知識は持っているでしょうし、個人経営の場合はオーナーシェフも客として料理を食べることもあるので、最後のシーンは経営している小さなレストランの様子を見ている一コマだったのでしょう。
\ 年間プランなら約2か月お得! /
まとめ
『レミーのおいしいレストラン』は、2008年にアカデミー賞(R)受賞した、一歩を踏み出す勇気をくれる物語として話題となりました。
さまざまな困難を乗り越えて、勇気を踏み出す一歩の重要さや、自分の可能性を自分自身が信じてあげることの大切さを感じられるストーリーに感動します。
数多くの名言を含めて、心に残る名作といえる本作をまだ視聴していない方は、この機会にぜひ視聴してみてくださいね!
\ 年間プランなら約2か月お得! /
ディズニープラスがどんなサブスクなのか気になる方に向けた記事を作成しています。
自分に合ったサブスクかどうか検討してから加入したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

コメント